「中陰」豆知識

「中陰」というのは仏教が生まれたインドの思想で、六道輪廻転生する中の死亡して次の世に生まれ変わるまでの期間を指します。なぜ49日なのかと言うと、迷いの世界である六道から悟りの世界(7番目の世界)へ解脱する事が究極の救いですから、古代インドでは「7」という数字には特別な意味がありました。だから、その7を7回繰り返して49日になったのだと考えられています。
この「インド版中陰」が中国に伝わり十王信仰と結び付きました。すなわち、死後7日毎に冥界の王の裁きを受け、六道の何れかに生まれ変わるというものです。初七日には泰広王の審判を受け、行き先の定まらない人は三途の川を渡って、二七日初江王の審判を受けます。ここでも定まらないと順に、三七日宋帝王四七日五官王五七日閻魔王六七日変成王七七日泰山王の審判を受けるそうです。基本的にはここで満中陰なのですが、まだ7人しか登場していませんよね。とりあえずここまでがインドの民間信仰でここからが中国の民間信仰になります。
中国に入ると49日を過ぎても行方が定まらない人がいるのではないかという考えが生まれました。百カ日を中国では「卒哭(そつこく)」というのですが、その日に平等王の裁きを受けます。ここでも行き先の定まらない人や、既に六道輪廻が決まった人の再審理として、一周忌都市王の下に行くとされます。ここで遺族が追善供養を頑張ると、一周忌の功徳により三回忌の五動転輪王に送られ、充分に追善供養をすれば成仏できるそうです。
この「中国版中陰」が日本に伝わってさらに神道の思想や民間信仰と結び付き、十三佛信仰に発展します。先の「十王」は、それぞれ、不動明王、釈迦如来文殊菩薩普賢菩薩地蔵菩薩弥勒菩薩薬師如来、観世音菩薩、勢至菩薩阿弥陀如来に置き換わり、七回忌阿閦如来十三回忌大日如来三十三回忌虚空蔵菩薩が加わりました。この中陰から三十三回忌までの十三仏事は一般的に死者に対する追善法要の意味を持って営まれます。
近世になって、十七回忌二十五回忌が加わり十五仏事になったり、二十五回忌の替わりに二十三回忌二十七回忌の十六仏事を営む地方もあります。しかし、ここで重要なのは十三仏事が十五になっても十六になっても最後が三十三回忌ということです。
神道では死の直後の死者の霊を「死霊」と呼ぶそうです。死霊は死穢という個性を持っていて、子孫がこの死霊を祀ることで死穢が浄化され次第に個性を失い、清い和やかな「祖霊」になるそうです。「死霊」が「祖霊」に浄化されるまでの期間が33年(32年目)かかるそうで、これが三十三回忌の由来と考えられています。また、「祖霊」がさらに浄化され「先祖神(氏神)」に昇華されるのに50年かかるらしく、五十回忌も仏事に取り込まれています。(神道については詳しくないので間違っているかもしれません) つまり、追善法要は仏教のオリジナルではなく中国や日本の民間信仰神道が起源なんですね。