表具

表具師になるには

最近は不景気からか、手に職を付けたいとお考えの方も多くなってきたように思います。こういうサイトを作り、また、兵庫県表具内装組合連合会の事務局をやっていますと、「表具師になるにはどうすれば良いですか?」とのお問合せをメールで頂く事も多くなっ…

表展2日目

今日は、表展の最終日。競技大会の表彰式と、訓練校の修了証書授与式が午後2時から行われるので、お昼過ぎに車で会場に向かいました。本当は、電車で行く方が時間も正確だし楽なんだけど、今日は作品の搬出もあるので仕方なく車で行く事になったんです。 と…

表展1日目

今日から2日間、神戸の兵庫県民会館で「第31回 表装美術展」が開催されています。 父は役員ですから、朝から会場に行って留守ですが、僕が見に行くのは明日なので、今日は平常通り仕事をしました。と言っても、あまりする仕事もなく、すぐに終わってしまい…

作品搬入

いよいよ明日から表装美術展が始まります。今日は、その準備の日。作品の搬入と、競技大会の審査が行われます。 うちの支部(阪神支部)から出品する作品は、前日までにうちのお店に持ってきてもらってたので、朝から全部を車に積んで、神戸の兵庫県民会館まで…

訓練校最終日

今日は「兵庫県表装技能訓練校」の講習最終日です。8月9日・23日に引き続き、早起きして姫路まで行ってきました。 今日は仕上げの工程です。なのに、あいにくの空模様。今にも雨が降り出しそうです。本来は雨の日に仕上げるなんて事をしないのですが、日程の…

8月は……

暑かった。(笑) 今日は8月最後の日。本当なら、この日記も月末で帳尻を合わす為に、一気に書いてしまうべきなのかもしれませんが、何と言っても2週間の遅れ。それだけの量を書けるはずも無く、また、月末の仕事*1もあるので、日記はまたの機会にしました。(…

日記を書いてみて感じた事

昨日追記した振り返り日記(8/15)ですが、専門用語や難しい漢字が多く、皆さんに上手く伝わらなかったようです、ごめんなさい。(u_u) 今日、その日記に対するツッコミを読んで、用語集と図解の必要性を強く感じました。表装美術展(9/17〜18)が終わったら、コ…

訓練校2日目

今日は「兵庫県表装技能訓練校」の講習2日目です。8月9日に引き続き、早起きして姫路まで行ってきました。 今日の工程は「付け廻し(つけまわし)」と「総裏(そううら)」です。 始まってすぐに、8月19日に購入した絵の具を出して、線を引く準備を始めました。…

訓練校作品の構想

平常通りと言っても、特にする仕事も無く、休み中に出来なかった実験をする事にしました。実験と言うのは、訓練校の作品です。 訓練校は今年も造形表具で、今年の本紙は「左馬(ひだりうま)」で、鏡文字の馬です。本紙を貰った時に調べたら、縁起物なんですね…

総裏

昨日、耳折(みみおり)まで終わったので、今日は、前半の総仕上げ、総裏(そううら)を打ちます。この作業が終わったら仮張(かりばり)*1にかけて長期間乾燥させるので、ひとまず、作業は終了です。 総裏にかかる前に、八双袋(はっそうぶくろ)*2と軸袋(じくぶく…

付け廻し

あっ、ストーカーじゃないよ。(笑) 付け廻し(つけまわし)は、裏打の終わった本紙(ほんし)や裂(きれ)を、切ったり継いだりして表具を形作る工程で、関東ではそのものずばり「切継ぎ(きりつぎ)」と呼びます。ちなみに関東で「付け廻し」と言えば、切継ぎに使う…

掛軸の作り方 (裏打ち編 Part2)

昨日は本紙(ほんし)と裂(きれ)の「肌裏打(はだうらうち)」まで進んだので、今日は「増裏(ましうら)」を打ちます。 増裏には、本紙と裂の厚さを調整する目的と、巻き癖が付くのを押さえる目的があります。増裏に使う紙は美栖(みす)*1です。土粉が入った紙です…

掛軸の作り方 (裏打ち編 Part1)

昨日、出品作品のデザインが決まったので、今日から制作に取り掛かります。 台紙の用意まずは本紙を張る台紙を用意します*1。 雲竜紙のように髭の入った紙を探してたら、襖紙ですが、鳥の子の民芸紙があったので、これに決めました。このままでは分厚いので…

決めた!

今日は、昨日に引き続き、競技大会の作品について考えてます。 掛軸の様式には大きく分けて「真(裱褙)」「行(幢褙)」「草(輪褙)」「台貼」「刳貫」の大和表具と、「明朝」「丸表具」「見切表具」などの文人表具に分かれますが、その他に一般の様式に分類でき…

デザインを考えてます

今日は「第29回 青年技能者技能競技大会」に出品する作品のデザインを考えています。今年の課題本紙は棟方志功の版画*1です。 一昨年は掛軸にしたのですが、版画の命(?)でもある余白を躍動感を出す為に完全に落としてしまった為、審査員の皆さんの間で評価…

訓練校 初日

今年も訓練校の季節がやってきました。訓練校の正式名称は「兵庫県表装技能訓練校」で、職業能力開発促進法の規定による短期課程普通職業訓練*1を行う所です*2。ちなみに、兵庫県の訓練校の入校資格は兵庫県表具内装組合連合会所属の表具師及びその子弟若し…

技能検定講習会

今年も技能検定の実技試験の日が近付いてきました。僕は、昨年、1級表装技能士(表具作業)に合格する事が出来たので、次に受けるとしたら壁装作業の1級です。でもこれは、まだまだ先の話。(笑) で、今日は、兵庫県の実技講習会がありました。今年も会場は「…

サザエさん?

今日は大阪まで襖の配達に行きました。 結構遠いのですが、最寄の阪神高速出口からもかなりあるので、一般道で行く事にしたんです。今日も朝から暑くて、大阪市内だし、ボーっとしてたら事故るなぁなんて思いながら、車に襖を積んで家を出ました。いいえ、確…

梵天

うちのお店は、西国観音霊場第二十四番 紫雲山中山寺 とお取引をさせて頂いております。中山寺では、毎年8月9日から10日未明にかけて「星下り大会式」というお祭り(佛事)があります。そのメインとなる、21時からの梵天奉幣で使われる梵天用の紙を今年も用…

暑い

台風が去って、今日は暑い一日になりました。こんな暑い日に限って、店の外でする仕事*1があるわけで、世の中、上手くいかないものです。 障子を剥がすのに濡らしても、あっという間に乾いてしまうし、今日も糊が硬かったので苦労しました。おかげで日焼けし…

「ひょうごの匠」キャラバン隊

兵庫県では、平成10年度から県下中学校を対象に「ひょうごの匠」キャラバン隊を派遣しています。この事業の目的は、中学生の皆さんに技能の実体験を通じて、モノづくりのおもしろさ、技能のすばらしさを実感し、技能への感動と、技能尊重気運を醸成し、あわ…

糊が濃過ぎます

今日は、障子の張替えをしました。 障子が破れた時、みなさんはどうしていますか? 最近は、障子紙や糊、刷毛などの道具までホームセンターで手に入りますから、よほどひどい場合を除いて、表具屋さんに張替えに出す事って少ないんじゃないですか? でもちょ…

襖はキャンバスなのかな?

引越後に張替えを頼まれる事が多いのですが、小さな子供が居た部屋の襖って、すごいですね。破れ方もすごいですけど、それ以外に、落書きや、シール、この部屋に人がすんでいたのかと信じられない時もあります。僕は、子供の頃から表具屋で育ったから、悪戯…

決意表明かな?

今日は、あまり具体的な事が書けない1日でした。(謎) これが原因と言う訳ではないですが、週に1回のペースで日記が遅れていますね。う〜ん、なんでかな??? せっかくなので、襖の話を書きますね。 集合住宅、特に、高層マンションにお住まいの皆さん、皆…

訓練校

で、上記の作品を作った「訓練校」ですが、いったいどんなものかと言いますと、正しくは「兵庫県表装技能訓練校」という名称で、職業能力開発法の規定に従い、短期過程の普通職業訓練を行う学校です。 各県に1校くらいはあると思うのですが、兵庫県は、短期…

第16回 全国表装作品展

今日(19日)から日曜日(23日)まで、山形の「山形美術館」で、全国表装作品展をやってます。今年は僕の作品も出展しています*1。 一応は兵庫県の代表なので、発送前に念入りにチェックしました。なんせ、去年の夏に作ったやつだし、ずっと箱に入れてしまってた…

水仕事

昨日のタイトル*1から「水」が続いてますね。(笑) 今日は、ちょっと表具師っぽい日記にしようと思います。(無理かも…) 表具の仕事は、よく水を使います。今日もいっぱい使いました。普通は、紙と水って相性が良くないと思いません? 僕は、子供の頃から見て…

サイトの更新

さて、今日は、その他にも少しだけ更新しました。と言っても、某所の為に書いた JavaScript を少し応用して、今日が営業日か定休日かを表示できるようにしただけで、目に見えるほど大きな更新はありません。(笑) あと、勝手に「私家版リンク集」を作っちゃい…